昨日、大阪・関西万博が開幕しました。
雨の中、長蛇の列だったようですが、
色々と課題も出てきたと言われています。
組織運営やプロジェクトには課題が
つきもの。
課題を乗り越えて、さらに良いものに
仕上げて欲しいですね。
落ち着いたら、行ってみよう!
さて、今週はハラスメント関連のご相談や
育児介護改正に関する説明会の実施など
色々と盛りだくさんです。
ハラスメントや育児介護に関する
課題も組織によって微妙に違います。
ハラスメントが日常化する組織なのか
それとも個人の問題なのか、
今までのやり方で通用しない点を
アップデートする必要がありますが、
「良かれ」と思って行っていることも
多くあります。
から揚げにレモンをかけた。
良かれと思っていたのに。。。
ミスをした部下に、気にしなくていいよ。
とすべてフォローしてくれた。
良かれと思って対応したのに。。。
から揚げレモンは、プライベートのこと
なので、ここでは特に触れませんが
ミスのフォローなどは人によって対応を
変えるべきこともあります。
場合によっては、自分の存在価値を
認められていないと感じることも
あるのです。
個性が違うため、それぞれに応じた
対応をすることはあらゆる本でも
言われていますが、自身の経験値の
中でこうしたらいいという
基準ができているから
現実的に難しい部分もあります。
フォローしてくれたのはいいが
何が良くなかったのかを指摘し
次につなげるアドバイスが欲しい。
自分の成長の為には、自分で対応する
力をつけることが必要。
フォローしてくれるのはありがたいけど
仕事を任されていない気がする。。。
このように思い、仕事に対する
モチベーションが下がった人も
います。
良かれと思って。
これを解決するには1on1で
共有する方法が一番です。
その人にとって何が良いのか。
時間はかかりますが、大事なこと。
福井の社労士
シナジー経営社会保険労務士法人
シナジー経営株式会社