男性の育児休業の取得率が40%超え!

男性の育児休業の取得率が40.5%となり、

初めて4割を超えたと話題になっています。

法改正で成立された産後、8週間以内に

4週間まで休みを取得することができる

『産後パパ育休』制度が

浸透してきたようです。

1週間や2週間でもいいので取得できる

ことが取得を押し上げたと思います。

 

以前記述しましたが、大リーグでは

育休制度が制度化され、大谷翔平選手が

「父親リスト」入りしたことでも

話題となりましたね。

 

日本でもこういう動きが出てくると思います。

 

ここ数年の推移を見てみると

2019年:7.48%

2020年:12.65%

2021年:13.97%

2022年:17.13% ※ここで産後パパ育休法改正

2023年:30.1%

2024年:40.5%

となっています。

政府は2025年度までに50%の目標を

掲げていますので、これは達成しそうですね。

 

組織の中で考えると、育児休業を取得できる

体制を整備する必要も忘れてはいけません。

誰かが数週間休んだとしても対応できる体制。

女性の出産の場合は、ある程度期間があるため

準備は可能ですが、男性の場合は、事前に

出産の時期を把握しておく必要があります。

また、育児休業の取得を希望しているか、

どれくらい取得を考えているのか、

休んでいる期間の給与や給付金の金額などを

伝えておくことが必要です。

 

中小企業では特に、休んでいる間の

カバーできる体制や誰でもできる仕組みに

しておくことが重要。

 

人手不足だから、前例がないから

ということではなく、どうしたら

取れるようになるだろう、なおかつ

大きな負担や売上・利益を下げない

仕組みを考えることもトップ、人事の

重要な仕事です。

 

 

福井の社労士

シナジー経営社会保険労務士法人

シナジー経営株式会社

 

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン