昨日の高校野球、夏の甲子園の準々決勝
県岐阜商-横浜戦はすごかったですね。
4点差を追いついた横浜。
タイブレークの延長10回の攻防、
11回のサヨナラ勝ちの県岐阜商。
リアルでは観れませんでしたが、
熱い試合でした。
これでベスト4が出揃いました。
日大三高ー県岐阜商
沖縄尚学ー山梨学院
春のセンバツを含めると、4校全てが
甲子園優勝経験校。
見どころ満載です。
(画像はNHKより)
さて、日経新聞に以下の記事が
掲載されていました。
(以下引用)
”文部科学省は19日、教員の働き方改革に関する
指針の改定案を中央教育審議会特別部会に示した。
学校と教員の業務を
(1)学校以外が担うべき業務
(2)教員以外が積極的に参画すべき業務
(3)教員の業務だが負担軽減を促進すべき業務
の3分類に整理し直し、保護者らからの過剰な
苦情や不当な要求への対応は
「学校以外が担うべき業務」と位置付けた。
「教員以外が積極的に参画すべき業務」には、
学校のホームページの作成やデジタル端末保守、
プールや体育館の管理などを追加。
学校でホームページを作成する際は事務職員らを
中心に行い、施設管理は外部委託も検討すべきだ
とした。部活動は地域展開を推進する。
教員の業務で負担軽減すべきものとして、
授業のための教材印刷や学校行事の準備・運営などを
挙げ、支援スタッフの協力の活用などを促した。”
働き方改革の一環で教員にも業務の見直しが
入るわけですが、人手不足も加速している中、
こういった動きは想定されますね。
部活や課外活動も色々な動きがあり、
やり方を見直す時期に来ています。
それにしても、学校以外が担うべき業務に
「保護者らからの過剰な苦情や不当な要求
への対応」が入りました。モンスターペアレント
と言われた(今はカスハラ?)対策のひとつ
ですが、学校以外と言うと教育委員会が
何か別のチームを作って対応するということ
ですかね。(第三者委員会的なもの)
この費用って税金?親が拠出?
国と民間の違いがあるので色々と
考える部分はあります。
法改正や時代の変化に合わせて
知恵を絞ることは必要。
経営者も働く人もそれは同様。
共に考え、行動する時代へ。
福井の社労士
シナジー経営社会保険労務士法人
シナジー経営株式会社