NHKの取材で、ソウルフードの話になりました

先日放送されたNHKの取材。

富山県出身の新卒ライターの方でしたが、

雑談の中で「福井の美味しいもの」

という話題となりました。

 

秋吉やお蕎麦など福井特有の

美味しいものの話題となりましたが、

ソウルフードの話にもなり、

私たちの年代はソウルフードに

8番らーめんが入ってきます。

 

最近はたくさんのラーメン屋さんが

できているし、今の子たちは(富山だけど)

ソウルフードとは呼ばないのかな

と思っていましたが、

「8番らーめんも食べます」

と言っていたので、

ジェネギャにならなくて良かったな

と胸をなでおろしました。

 

そういえば、20代の頃、石川県に

住んでいた際、当時の社長(40歳過ぎ)に

ソウルフードの話をした際には

「我々の年代はチューだね。8番はその後」

と言われ、衝撃を受けたことを

覚えています。

 

石川県のまち中華と言えば「チュー」

が有名らしいです。

 

なぜこの話になったかと言うと、

カスハラの取材を受けていて

クレームとカスハラの線引き、

ロイヤルカスタマーの中にも

商品が好きすぎて、

また、会社がもっと良くなって

欲しいと思いからクレームを

言ってくるというお客様もいる

話にもなりました。

 

カスハラは、

「要求が社会通念上許容できる範囲かどうか」

「労働者の就業環境が害される」

という点も含まれていますので

カスハラとクレームはこの点が

大きく違いますが、

初動対応を間違うと、カスハラにも

発展してしまうという話もしていました。

 

特に最近はSNSで安易に発信してしまうと

予期せず炎上してしまうことがあります。

 

 

社員を守るためにも

ハラスメント対策は重要。

でも、なんでもハラスメントと

いえばそうでもない。

正しい知識をつけておきましょう。

 

カスハラ、パワハラ予防の

研修承っています!

 

 

福井の社労士

シナジー経営社会保険労務士法人

シナジー経営株式会社

 

 

 

 

 

 

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン