昨日は、天気が良かったので
洗車と例年より早めにタイヤ交換を
行いました。
毎年、天気予報を見ながら
タイヤ交換の時期を探っていますが、
某サイトにタイヤ交換の目安時期が
載っていました。
(ダンロップさんのHP引用)
ディーラーさんや車屋さん側から
すると交換目安時期を提示することで
タイヤ交換の件数を管理しやすく
なるため、上手な方法だなと思います。
一方で、消費者は自分で天気予報を
確認しながらギリギリまでタイヤ交換の
時期を模索します。
理由をいくつか挙げると、
・早めに交換すると溝の減りが早くなる。
・ノーマルタイヤと比較すると燃費が悪い。
などの要素があります。
交換時期は3年程度と言われていますが、
寿命を伸ばす方法としてネット情報では
・適正空気圧を維持する
・定期的にタイヤの装着位置を変える
・路面環境に合わせて夏タイヤに変える
・安全運転を心がける(急発進・急ブレーキしない)
・適切な環境に保管する
・定期的な日常点検を行う
等が上がっていました。
このうち、2と3はなかなか厳しいなと
思いますが、実行している方は
いらっしゃるのでしょうか。。。
いずれにせよ、11月後半から12月中旬に
かけてタイヤ交換をする方が多くなる
と思いますが、自分で行う場合は、
天気の良い日いにしたいですよね。
交換するといつ雪が降っても大丈夫
という安心感が出てくるのは、気持ちの
面では非常に大きい要素です。
安全運転で今週も元気に行きましょう。
福井の社労士
シナジー経営社会保険労務士法人
シナジー経営株式会社








