黒川伊保子氏の講演会に行ってきました

先日、○○のトリセツの著者、

感性アナリストの黒川伊保子氏の講演会に

スタッフと行ってきました。

テーマは

「部下と上司のコミュニケーション講座」

男女の脳の違いについては、

理解をしているものの、実践すると

なかなか難しい部分もあります。

ヨコ型脳(女性比率90%)と

タテ型脳(男性比率90%)の

優先順位の違いで、思考や

発する言葉が違ってくることは、

人類の歴史が物語っていますが

チームとして考えると

どちらの脳も大事で、混在することに

よってパフォーマンスが向上します。

 

ヨコ型は共感を求め、

タテ型は問題解決を求める。

この違いを理解して対応する。

 

対話の奥義として、

「人の話は共感で聞き、自分の話は結論から

話す」ということがありました。

 

「いいね」「わかるよ」

の第一声、そして第二声は、自分の

言いたいことをいう。

 

またダメ出しではなく、提案に変える。

「あっち向きに置いたらダメ。紐が絡んで

取りにくいでしょ」

「こっち向きに置いてね。後の人が

取りやすいから」

 

ダメ出しではなく、提案に変える。

これはトレーニングするしか

ないですね。

 

部下のモチベーションやパフォーマンスを

発揮するための役割が上司にはある。

どう声掛けをするべきなのかを

勉強する。

 

帰りの車の中では

「心理的安全性」と「たわいのない話」の

関係性も話していましたよ。

 

 

 

 

福井の社労士

シナジー経営社会保険労務士法人

シナジー経営株式会社

 

 

 

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン