賞与の基準?

すでに賞与の支給があった会社もありますが、

民間企業の多くは、7月が賞与支給月です。

当社のクライアント様でも

7月10日~31日までに支給するところも多く、

業績や人事評価に基づき、最終決定する

時期となっています。

(すでに査定が終わっているところもあります)

 

先日、クライアント様との打ち合わせの際に

賞与額の話が出ましたが、多くの会社では、

賞与は基本給を基準に計算します。

基本給、つまり各種手当を含まない金額です。

会社によっては基本給の中に役職手当

などが含まれている会社も存在しますが、

賞与=基本給○ヶ月分で計算します。

 

賞与=月給(月額)ではないこと

ということですが、この考え方が40歳ぐらいを

境にぱかっと分かれました。

 

40歳以上の方は賞与=基本給○ヶ月分

20代から30代中盤までは、

賞与=月給(月額)○ヶ月分と認識しているのです。

★会社によっては月給(月額)を賞与の基準としている

ところもあります

 

賞与は法律で決めっているものではなく、

就業規則や雇用契約書に記載されている

ものですが、単純に○ヶ月分と記載すると

このような誤解?認識の差が生まれるの

だなと感じています。

 

今までは、上司や先輩が賞与についての

話をしていたことが、最近はこの手の話を

する上司、先輩が減ったのか、新入社員や

若手から賞与は月額(月給)で計算するんじゃ

ないの?少なくない?という声が上がるようです。

 

賞与は業績やその方の成績などにも影響

するため一概には言えませんが、

このような誤解はマスコミやハローワークの

影響も大きいと思います。

よく、賞与○ヶ月分と記載する形式を見ますが

そこの詳細が記載されていない、

また言葉だけが独り歩きすることも

あります。

 

賞与○ヶ月分、

仮にこのような表現をしている場合、

自社ではどこを指すのか明らかに

しておいたほうが良いでしょう。

トラブルを避けるために。

 

 

福井の社労士

シナジー経営社会保険労務士法人

シナジー経営株式会社

 

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン