サッカー日本代表がキリンカップで
ブラジル戦に勝利しましたね。
親善試合とはいえ、今まで一度も
勝ったことがない相手に勝利。
ワールドカップ優勝を掲げているため、
選手たちは、ひとつの通過点に過ぎない
と言っていますが、高い目標を掲げると
戦略が変わる、気持ちが変わる、
行動が変わる。結果が変わる。
よい事例ですね。
スポーツは勝ち負けがはっきり
しているので非常にわかりやすいですが、
仕事でも会社の目標やチーム目標、
個人目標に対して戦略、思考、行動を
変えることがあります。
戦略を変えることは、大きなかけにも
なりますが、市場やデータ分析を駆使し、
相応の準備をすることで対応する。
市場が縮小している業界では、
戦略を変えることも一つの取り組みです。
例えば、その中でどういう戦略をとるのか。
・成長戦略
・現状維持戦略
・縮小戦略(ここは戦略ではないかも)
など進むべき方向はいくつかあります。
そして成長戦略の中にも
・市場浸透戦略
・市場拡大戦略
・新製品開発戦略
・顧客拡大戦略
・多角化戦略(ランチェ違反)
があります。
戦略を決め、思考を決め、
行動に移す。
行動の積み重ねが結果につながる。
企業は環境適応業と言われますが
そこで働く人も環境適応人でなければ
なりません。
守るべきことは守りつつも
時代の変化に対応すべき行動を
起こす。
そこには全員が共感できる目標が
必要。ワールドカップ優勝。
そこに向かって、今は通過点。
福井の社労士
シナジー経営社会保険労務士法人
シナジー経営株式会社