ちゃん付けはOK?

「ちゃん付け」は、セクハラ。

という東京地裁の判決を受けて

私の周りで「やっぱり駄目なの?」

という話が広がっています。

先日、佐川急便の元従業員女性が

同僚男性から受けた「ちゃん付け」

呼びなどの行為をセクハラと認定し、

男性に22万円の慰謝料支払を命じた

東京地裁判決。マスコミの見出しでは

「ちゃん付けがセクハラ」と

表現していますが、判決内容などを

見ていくと、それ以外の言葉の方が

セクハラ認定されたことが大きいように

思います。

 

日経新聞の記事では、

「女性が東京都内の営業所に勤務していた

2020年以降、男性から名前をちゃん付けで

呼ばれたほか「かわいい」「体形良いよね」

と言われた。

女性は21年にうつ病と診断され、

その後退職した。

男性は厳重注意処分となっている。」

 

「ちゃん付け」は、

幼い子供向け、親しみを込めての発言だとしても

不快感を与える可能性があると指摘しています。

嫌な人もいるし、そうでない人もいる。

「ちゃん付け」だけがハラスメントでは

ないことを意識しながらも、

やはり信頼関係や、距離感は大事。

こういった判決を受けて、どうしようかなと

検討に入った企業はアンテナが立っていると

言えます。

 

組織の文化にも影響する「呼び方」。

ちなみに当社は、年下であっても相手に

敬意を表するために「さんづけ」に

しています。

 

 

福井の社労士

シナジー経営社会保険労務士法人

シナジー経営株式会社

 

 

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン