先日、講習会の前に少し時間があったので、
カフェで溜まっていた仕事をしようと入店。
場所が変わると、集中力が上がることは
良くあることですが、こういう時間を
強制的に作ることの重要性を再確認しました。
同じ場所で仕事や勉強を続けていると
環境に慣れてしまい、集中力が低下する
というデータがあります。
それは脳が環境に適応して、新しい
刺激を受けにくくなるからと言われています。
結果、効率が下がり成果が出にくい。
研究では、
場所を変えるだけで、場所ニューロン
という脳の海馬にある細胞が活性化して
集中力や記憶力を高めるシータ波が
でることがわかっています。
これはミシガン大学の研究で
同じ場所で勉強しつづけるグループAと、
勉強場所を変えるグループBに分け、
40個の英単語を10分間、2回に分けて覚えさせ、
その数時間後に、どれだけ思い出せるかの
テストを実施しました。
その結果、2回とも同じ場所で勉強した
グループAは平均16個。
2回とも別の場所で勉強したグループBは
平均24個であったという結果です。
記憶力や集中力が1.5倍上がったということに
なりますね。
「場所を変える」
なかなか作業が進まないなという時には
この方法はおススメです。
福井の社労士
シナジー経営社会保険労務士法人
シナジー経営株式会社