叱って伸ばすは時代遅れ?

叱って伸ばすは時代遅れ?

パーソナル総合研究所が若手従業員の

メンタルヘルス不調についの定量調査を

行い、その結果を公表しました。

 

若手社員への教育に悩む上司、管理職は

非常に多いと思いますが、

メンタル不調にならないよう、

一人一人の特徴を把握しながら、教育を

工夫している会社も多くあります。

今回調査で明らかにされたのは、

【若手に特徴的な5つのストレス要因】

 

• 要因❶《仕事のプレッシャー・難しさ》

20代正規雇用者がメンタルヘルス不調に

なった主な理由は、

「仕事のプレッシャー・難しさ」が27.8%

と最多。他年代と比べても20代でやや多く、

特に20代女性で多い。

次いで、「上司との関係・ハラスメント」。

 

• 要因❷《拒否回避志向》

若年層ほど、他者からの否定的評価を

避けようとする「拒否回避志向」

(怒られたくない、人目を気にする、

受け身の姿勢、失敗への恐れ、対立回避)が

強い傾向。

中でも、拒否回避志向は、保護的で従順さを

期待される環境で育ち、インターネット検索に

頼りがちだった人に多く見られる。

また、若年層ほどこのような環境で育った人が

多く世代による違いがある。

拒否回避志向が強いほど、上司からの叱責に

よりストレス反応が高まりやすい。

 

• 要因❸《キャリア不安》

20代の約8割が、将来のキャリアに不安があり、

ストレス反応とも関連。

 

• 要因❹《スクリーンタイム》

若年層ほどスクリーンタイム(スマホ等の

デジタル画面の使用時間)が長く、

特にテレワーク実施者やIT・間接部門・事務職で長い。

スクリーンタイムが長いほど、脳疲労や眼精疲労、

ストレス反応が高まる(図表)。

 

• 要因❺《テレワーク下の孤独感》

20代では、30代以上と異なり、テレワーク実施者の

孤独感が高い。

 

このような若手社員への上司の対応には、

• 拒否回避志向の強い若手部下をストレスなく

成長させるには、叱責・放任より成長する業務分担や

フィードバックが効果的。

 

• キャリア不安の強い若手部下の対応には、

傾聴ではなく本音で話せる親密な関わりが効果的。

 

と分析しています。

 

また、早期相談を促す人事施策として

• 職場にメンタルヘルス不調を相談しない理由は、

「相談しても解決につながらないと思った」が

34.5%と最多。

 

• 相談の抵抗感の主な要因は、相談後の職場の

対応イメージのなさや、相談により評価・評判が

下がるとの予期。

正規雇用者の約4割がこのような認識。

 

• 非管理職にも職場の対応イメージを

持たせるため、研修や社内報を通じた

非管理職向けの啓発施策が有効。

現在は管理職・非管理職間の啓発状況の

差が大きく、メンタルヘルス不調対応に

ついての上司・部下間の知識・認識の

ギャップにつながっている 。

 

 

若手の傾向を理解しながら、

どのように教育を行うか、

伴走型の仕組みが必要と考えます。

 

詳細はこちら

 

福井の社労士

シナジー経営社労士法人

シナジー経営株式会社

 

 

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン