日曜日は、森田花火でしたね。
家から近いので、花火を眺めていましたが、
そういえば、福井花火が今週金曜日8/1に
開催されることを思い出しました。
夏の風物詩と言えば花火ですよね。
冬の花火もいいですが、
暑い夏の夕涼みの文化として夏の花火は
親しまれています。
福井花火は毎年たくさんの人で賑わい、
多くの人を楽しませてくれます。
私も花火を観るのが大好きです。
やはり、お祭りって楽しいですね。
楽しむことの一方で、花火や祭りを
運営する方々のことも考えてみる
とよいのではないでしょうか。
何か月も前から企画し、当日の運営などの
準備を行います。
当日は朝から晩まで動きっぱなしです。
また祭りの翌日などは多くのごみなどが
町中に散乱しています。
これらのごみを翌朝回収してくれる
人たちもいます。
ありがたいですよね。
こういった表の面と裏の面を知ると
祭りの楽しみ方や関与の仕方も変わって
来ると思います。
(運営したりするのが好きなだけでしょ
ではありません)
これらは仕事にも影響します。
業務の比重は違うにしろ
支えてくれる方がいるからこそ
成り立つ仕事はたくさんあります。
会社の制度もそう。
会社だからこれをするのは
当たり前。これも違います。
もちろん、法律上の義務は
ありますが、義務という
制度上だけでは図れない
人の心理的な部分もあります。
これらを理解すると感じ方も
変わります。
いい会社を作る。
いい職場で仕事をする。
いい仲間と仕事をする。
すべては働く人の心の持ち方。
一番大事なのは、会社の文化。
いい会社を作りましょう。
福井の社労士
シナジー経営社会保険労務士法人
シナジー経営株式会社