マックのハッピーセットのポケモンカード
キャンペーンが騒動になっていますね。
一部の顧客による転売を目的とした
大量購入や、それに伴う店頭・店舗周辺での
混雑、購入品の放置・廃棄といった事案が
発生しているようです。
そういえば、先日ゴルフに行く際に
朝7時ぐらいに車で走っていたら、
道路に凄い行列ができていて、
マックのハッピーセット渋滞だな
と感じたことがありました。
人気が高いポケモンカードなので
並んでも買いたいというのは親の
心理もあると思いますが、
そうでない人もいる。
(以前もちいかわで起きていましたね)
日本マクドナルドは、
「お子さまとご家族に楽しい食体験を提供する」
という理念やレストランとしての
姿勢に明確に反する事態として
いくつかの再発防止策を打ち出しました。
・特定のハッピーセット販売時に、
期間限定でより厳格な販売個数制限を導入
・制限期間中はモバイルオーダーや
デリバリーでも購入数を制限
・制限を超える大量購入の試みや、
繰り返しの購入、クルーに対する
威圧的な態度など、ルールやマナーを
守らない顧客への販売のお断り
・今回のポケモンキャンペーンで運営を
妨げる行為を行った、またはその購入履歴が
ある顧客については、規約に基づき
公式アプリ退会処理を実施
・フリマアプリ運営事業者に対し、
悪質な買い占め ・転売抑制に向けた
実効性のある対応を継続要請
こういった現象は、ビックリマンチョコ
のビックリマンシールでもありました。
その時もシール欲しさにお菓子の
チョコを大量廃棄して問題となりました。
希少性の高いカードを持っていれば
子供たちの間で人気でした。
今回のマックのハッピーセットも
ハンバーガーやポテトの大量廃棄が
出たようです。
社労士としての立場で考えると
混雑による現場の混乱、クレーム、
カスハラなどによる従業員の疲弊。
場合によってはメンタルへの影響や
退職にまで発展してしまうことが
あります。
マックが良くないのか、転売目的に
購入する人が良くないのか
需要と供給のバランスで
このようなケースは出てきますが、
対策が効果を出すことを期待しています。
福井の社労士
シナジー経営社会保険労務士法人
シナジー経営株式会社