来年のカレンダー作成時、休日は何日?

11月から12月にかけて、来年の年間カレンダーを

作成する企業もいらっしゃると思います。

1年単位の変形労働時間制や労働カレンダーを

作る際には、休日をどうしようか悩まれる

ことも多いですよね。

先日、お客様との打ち合わせで、

土曜出勤を極力抑え、休日を増やすという話を

行っていました。

求人や既存社員への福利厚生の一環として

休日を増やすことは非常に有効な手段です。

一方、同時に生産性を上げないと、

労働日の減少=売上の低下

につながるため、工夫が必要です。

(ここは会社によって取り組みが変わりますね)

 

また、休日の増加は実質賃上げにも

つながります。

仮に10日間休日を増やすと考えると

 

休日:105日→115日

所定労働時間:8時間

給与:240,000円

の場合、

 

年間休日105日の場合の時給計算は、

1,385円(240,000円/(260日×8時間/12))

年間休日115日の場合の時給計算は、

1,440円(240,000円/(250日×8時間/12))

となり、その差55円です。

 

月額で考えると、8800円~9500円程度の

賃上げとなります。

 

 

実際、休日を増やすと社員から喜ばれる

ケースも多く、休日の増加は歓迎されます。

一方、実質値上げなんだよと伝えても

実質金額は増えていないので、値上げに

ピンとこない方も多くいらっしゃいます。

 

経営者としてはなかなか悩ましいですね。

普段、時給計算で働いているわけではないので

時給に置き換えてもなあという観点ですが、

最低賃金などの計算では、この辺りが

響いてきます。

 

休日を増やすことで最低賃金がクリアできる

というケースもあります。

 

労働条件は会社と社員との約束。

明確に示しておきましょう。

 

 

福井の社労士

シナジー経営社会保険労務士法人

シナジー経営株式会社

 

 

 

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン