労働時間意識調査 「減」も「増」も一定数

世界No.1求人サイトとして知られるIndeedが、

20代~50代のフルタイム勤務の正社員2,000名を

対象に実施した「労働時間に関する調査」を

公表しました。

最近では働き方改革などを通じ、総労働時間を

削減しようという動きが進んできましたが、

一方で「もっと働きたい」と考える人も

いるようです。以下では調査の結果を踏まえ、

日本社会における労働時間の現状や今後の

方向性を考えてみたいと思います。

1.約半数は「現状のままでOK」、

一方で「減らしたい」も「増やしたい」も一定数

本調査によると、1か月あたりの労働時間について

「現状を望ましい」と感じる人は46.7%。

全体の半数近くが、今の勤務時間に特に不満を

感じていないことが分かりました。

一方で、「減らしたい」という人は34.9%

3人に1人以上にのぼり、

「増やしたい」という人も18.4%(約5.4人に1人)

います。

「もっと余暇を持ちたい」「収入を増やしたい」

といった異なるニーズが混在しているわけです。

 

 

世代別に見ると、「労働時間を増やしたい」

割合は20代が22.6%で最も高く、

収入アップやキャリアアップに積極的な

若年層の姿がうかがえます。

一方、「労働時間を減らしたい」割合は30代が

38.7%でトップ。

子育てや家族の事情なども加わり、

ワークライフバランスを重視する人が

多いようです。

 

 

2.増やしたい理由:「収入」「やるべき仕事」

 減らしたい理由:「プライベート」

「身体的・精神的負担」

 

「労働時間を増やしたい理由」としては、

・収入を増やしたいから(67.1%)

・やるべき仕事が終わらないから(25.3%)

が上位に挙げられました。

20代は、

「キャリアアップ・昇進につながるから」、

30代は

「たくさん経験を積みたいから」

40代は

「やるべき仕事が終わらないから」

という特徴的な傾向が見られ、

世代間で微妙に動機が異なっています。

 

一方、「労働時間を減らしたい理由」では、

・プライベートの時間を増やしたい(65.6%)

・身体的・精神的な仕事の負担を減らしたい

(48.6%)

が多く、若い世代ほど

「仕事そのものが好きではない」

「家族との時間を確保したい」

など、個々の事情や価値観を重視する人が

多い結果となりました。

 

 

 

3.「短くすべき」「柔軟性を持たせるべき」で

意見が分かれる

労働時間に対する姿勢は大きく二分されています。

・「常にできるだけ短くしたい」派(52.7%)

・「ライフステージや年齢に応じて柔軟に

調節したい」派(47.3%)

また、「社会的に一律で労働時間を減らす

努力をすべき」か、「個人の考えを尊重し、

長く働きたい人にも選択肢を用意すべきか」

でも、ほぼ半々(48.4%:51.6%)に

分かれており、“一律の短縮”ではなく、

“柔軟性”を求める声も相当に根強いことが

うかがえます。

 

このような結果を見ると

「もっと収入を得たい」「キャリア形成のために

働きたい」という意志を持つ人が一定数いるにも

かかわらず、従来の「労働時間はなるべく短く」

という意識が強い社会では、その意欲が十分に

生かされない恐れがありますね。

逆に、「体力的につらい」「子育てや介護と

両立したい」などの事情がある人には、

短い労働時間で働き続けられる選択肢が

必要ということになります。

 

もちろんこれには収入などの課題も関係します。

 

 

労働時間に対する考え方は多様化しており、

どちらか一方に合わせた“画一的な制度”ではなく、

個人の状況やライフステージに合わせて時間を

調整できる仕組みが求められていると

いえるでしょう。

 

中小企業でどこまで対応できるかという

課題はありますが前向きに取り組むことも

労働力不足が進むこれからの時代、必要ですよね。

 

詳細はこちら

 

福井の社労士

シナジー経営社会保険労務士法人

シナジー経営株式会社

 

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン