昇給率ではなく額で考える

先日、クライアント社長と昇給についての

シミュレーションを行っていました。

昇給率が良く言われますが、中小企業では

率ではなく額で判断することは良くあります。

額で判断し、結果として全体平均3%の

昇給になるということです。

 

昇給の際には人事評価が伴います。

仮にA評価の人がいれば、

等級ごとに違いますが、

20,000円昇給する人もいれば、

15,000円昇給する人もいる。

B評価だと8,000円、5,000円の昇給。

C評価だと4,000円、3,000円の昇給。

Ⅾ評価だと2,000円または現状維持。

と等級に応じて額は変わります(又は率)。

ここに物価高騰分をどう上乗せするか、

また業績の部分をどう上乗せするか、

業績が厳しいと調整するかと

なってきます。

 

物価高騰や賃上げムードの中

賃上げをしたい経営者が多いのは事実。

しかし、現実的に価格転嫁が進んでいない、

業績が厳しいと頭を抱える中小企業も多い。

 

 

昇給や賞与の際には人事評価の結果を

丁寧に伝えることが大事。

特に多様性の時代、伝えないと伝わらない。

そして将来に向かってどうするか、

どう関わっていくか。フォローするか。

伴走しながらともに成長する。

ここには現場のリーダーの育成が不可欠。

リーダーが不在だと人事評価が形骸化する。

 

リーダーの育成は、中小企業の大きな課題

であり、リーダーの成長と共に組織が

成長することは間違いない。

 

教育はすぐには結果が出ないから

投資の判断が難しいと言われます。

だからこそ、気づくと大きな差となっている。

 

 

 

福井の社労士

シナジー経営社会保険労務士法人

シナジー経営株式会社

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン