天は自ら助くる者を助く

「越前がに」漁が11月6日に解禁されました。

ズワイガニの水揚げが17,900匹(杯?)だったものの

最上級ブランドガニ「極」(きわみ)は出なかった

ようです。毎年カニの季節になると、県外から

多くの観光客が来たり、地元でも盛り上げるため

この季節はなんだか嬉しい気分になりますね。

 

さて、本日は、福井県倫理法人会で

一般社団法人倫理研究所 丸山敏秋理事長の

講話がありました。

朝6時から130名を超える参加者で大変

賑わっていました。

運営された福井県倫理法人会の皆様

ありがとうございます。

(私も所属していますが、今回運営には

参加しておりませんでした)

 

丸山理事長の講話の中で「自助論」の話が

出ていました。

英国の作家、サミュエル・スマイルズが

1850年代後半に発刊し、明治時代に翻訳

されましたが、

「天は自ら助くる者を助く」

という言葉は有名です。

人生は自分の手でしか開けない、自助の精神こそが

人間が真の成長を遂げるための礎になる。

どんなすぐれた制度も人を変えることはできない。

人には自分で学び、自己を律していく自助の精神が

必要である。

など自らの努力が必要だということを

説いています。

外部環境、業界の動き、人のせいではなく

自らが努力し、成長していく。

 

努力を笑う者もいる。

一生懸命が恥ずかしいという者もいます。

しかし、成果を出している人は

努力しているし、一生懸命。

成果が出ていないのはその努力、

一生懸命さが足りない、またズレているだけ。

 

「天は自ら助くる者を助く」

今日一日頑張りましょう!

 

福井の社労士

シナジー経営社会保険労務士法人

シナジー経営株式会社

 

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン