10月は出張が多いので、交通機関の確認や
現地の美味しいグルメ情報を収集中。
出張先のひとつに富山がありますが、
富山のグルメは何だろうかな?
とSNSで情報収集。
富山駅周辺や街中のグルメ情報を
見ると、
・お寿司
・白えび、ホタルイカ
・海鮮
・ブラックラーメン
・氷見うどん
などなどたくさんありますね。
やはり、写真や動画で情報が入ると
行きたくなります。
グルメ情報あれば、教えてください!
さて、SNSは有益な情報がたくさん
ありますが、トラブルに発展する
ケースもたくさんあります。
いわゆる不適切な投稿で炎上するケースで、
会社が謝罪等の対応を行ったり
その後の事態収拾に時間を割いている
こともあります。
投稿内容によっては、会社の信用低下や
利益減少につながるおそれもあるため、
十分に注意を払うことが重要です。
では会社側の対応として何が重要なのか。
それは、SNSに関するルールを明確にし、
社内周知すること。
また誓約書を提出してもらうことも
効果があります。
SNS運用規定や教育などを行っている
会社も多いと思いますが、定期的に
教育をすることで
「これぐらいは大丈夫かな」
という意識を改めさせることができます。
また、ちょっと嫌なことがあると
発散させるために投稿することもあれば
陥れようとする場合もあります。
表現の自由とも言われますが、
誹謗中傷や肖像権・著作権侵害偽・誤情報の
発信はこれに該当しないとも言われています。
「定期的な教育」
人って忘れちゃうんですよね。
だから定期的にインプットすることで
忘れない。
あれだけ勉強したのに、忘れちゃっている
ということがあります。
改めて自社の運用体制について
確認してみましょう。
福井の社労士
シナジー経営社会保険労務士法人
シナジー経営株式会社