社長さん白書2025

アクサ生命が「社長さん白書2025」の

結果を公表しました。

この調査結果は、全国47都道府県、

18,976人の中小企業経営者を対象に

実施したもので、より実態に近いもの

となっています。

 

主なポイントとしては、

■経営資源である「人」への関心が高まる

経営の最重要資源について聞いたところ、

「人」と考える経営者が約8割に上りました。

現在の経営の心配ごとでは、

「組織・人材のマネジメント」と答えた割合が

41.3%と高く、2013年調査の22.6%から

大きく伸び、売上拡大(41.8%)と同等の

関心を集めていることが分かりました。

少子高齢化による労働人口の減少や

労働市場の変化が影響しているものと

思われます。

■人材確保策で「賃上げ」が前年比約4.8倍と

急速に進展

人材確保の施策としては「賃上げ」(46.9%)や

「現在の福利厚生の充実」(27.6%)などが

上位となり、最も多かった「賃上げ」は

2024年調査の9.8%から約4.8倍と急速に

進展しました。

「再雇用、定年延長を導入」、

「健康経営優良法人認定取得」

という回答もあり、人材の採用・定着に向けた

施策に注力する経営者が増えています。

■職場環境の整備に課題

「人」への関心が高まる一方で、

職場でのストレスチェックを

「既に実施している」あるいは

「実施を検討している」は20.9%にとどまり、

多くはまだ手探りの状況でした。

「育児・介護休業法」についても7割以上が

「聞いたことがあるが内容は知らない」

あるいは「知らない」と回答し、

改正内容の浸透が不足しているようです。

■経営者と従業員に価値観のギャップ

経営者と従業員の価値観にはギャップが

あることも明らかになりました。

人生において重視することは、

経営者は「家族関係」や「仕事の充実度」に

回答が集まりましたが、

従業員は「精神的なゆとり」や「自由な時間」

を求めています。

長期的な人材確保に向けて多様化する従業員の

価値観を理解する必要がありそうです。

 

所見

今や経営の心配事は「売上拡大」に並び

「人」や「組織」にシフトしています。

どう人材を確保しようか、定着のための

施策は何かなど、企業が頭を悩ませて

いるひとつです。

もちろん、労働時間管理や社内ルールの

作成、就業規則の整備がセットです。

 

また法改正への対応が遅れているという点も

気になります。

従業員50人未満の事業場のストレスチェック

義務化は3年以内に行われるので、まだ

余裕があると言えばそうですが、

ストレスをどう把握し、対応していくかは

今からでも対策を行うことは重要です。

育児介護法に関しては、今年の4月、

そして10月にも新たに施行されるため

規則の改定も含めて対応が必要です。

→ここは顧問社労士にご相談ください。

 

経営者と従業員の価値観については

これはもう埋まらないというか、

資金投入も含めて人生をかけている

経営者と従業員の価値観はあって

当然で、それをどう理解して

マネジメントしていくかが経営

と言えます。

 

私も色々と考えながら経営しています。

 

詳細はこちら

 

福井の社労士

シナジー経営社会保険労務士法人

シナジー経営株式会社

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン