役職定年制度廃止で業績アップ

「役職定年制度を廃止する企業が増加」

このような記事が日経新聞に掲載されて

いました。

記事によると、

NECは、55歳の役職定年制度を廃止し、

実力主義で約1000人を管理職に復帰させ、

シニアの力を生かしていると発表しました。

 

役職定年制度は、1986年に60歳までの

雇用を努力義務とする高年齢者雇用安定法が

施行されたことで広まりました。

今は法律上、定年は60歳ですが、55歳という時も

あったのです。

定年が5歳引き上げられたことによって、

会社とすると5年間の雇用義務が出来、

高賃金・高役職の55歳以上の方を継続雇用する

必要があり、役職定年制度が用意された

という背景があります。

また、役職定年制度を設けることにより、

若手の台頭を促し、会社としての世代交代を

促すことも大きなメリットとしてありました。

(画像は日経新聞より引用)

 

労務行政研究所の2022年の調査では、

29.1%の企業が導入しており、

課長は55歳、部長は58歳での線引きが

最多のようです。

 

しかし昨今の人手不足や役職定年制により、

給与が抑えられる、モチベーション維持が

難しい、転職が増えたということから、

役職定年制度を廃止する動きとなりました。

 

企業の成長には人材の活躍が欠かせませんが、

役職定年制度により、成長が鈍化しては

意味がありません。

年齢よりも実力を重視する。

当然と言えば当然ですが、人手不足の波が

ここにも影響していると言えますね。

 

人事制度は会社の状況によって様々ですが、

公平な人事評価制度の導入は、

どの企業にとっても必要不可欠なものです。

会社の実態に合わせて、アジェストすることは

大事なことですね。

 

 

福井の社会保険労務士

北出経営労務事務所/シナジー経営株式会社

 

 

 

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン