先日行った「労務管理/ハラスメント研修」。
最近、全社員や管理職を対象に
労務管理研修を行うことが
増えています。
・雇用契約とは
・職務専念義務とは
・有給休暇とは
・服務規律とは
・労働時間/時間外労働とは
・割増賃金とは
・特別休暇とは
・福利厚生とは
・ハラスメントとは
・上司・部下・同僚との接し方
など働く方や管理職が知っておくべき
知識を「知らなかったでは済まされない」
としてお伝えしています。
アンケートでは
「就業規則を事細かに見たことがなかった
ので勉強になった」
「20~30代社員はネットで調べて意見を
言う。今の法律を理解して、しっかりと
対応したい。自分に何が足りないかを
知ることができた研修だった」
「雇用契約を結ぶということは
会社と労働者がwin-winの関係になること」
「コミュニケーションが不足していると
悪循環となる」
などの感想を頂きました。
労務管理って本来役職が上に行けば行くほど
認識しなければいけないもの。
役職者研修に労務管理研修を入れても
いいくらい。
また、一般社員も「雇用契約」とは
どういうことなのか、権利を有することに
よって義務も負う。
誠実労働義務、職務専念義務
秘密保持義務。
こういったことも理解しておいた方が
よいですね。
そしてそのためには定期的な研修の機会を
会社が与えることも必要。
昨今、SNSでの迷惑行為や情報漏洩、
倫理、ハラスメントなど何度も繰り返し
行わないと忘れちゃうんだろうなと
いう案件もたくさんあります。
私も先日、社労士の個人情報保護認証事務所の
更新の試験を受けましたが、何が良くて
何が悪いのかなど忘れているものも
ありました。
定期的なトレーニングは必要。
人は忘れる生き物。
福井の社労士
シナジー経営社会保険労務士法人
シナジー経営株式会社