先日、ある団体さんで労務管理セミナーを
行った際に「フキハラにはどう対応したら
よいですか?」と質問がありました。
フキハラ。
いわゆる不機嫌ハラスメントのことですね。
不機嫌ハラスメントとは、パワハラの
一種ともいわれ、モノに当たったり、
わざと大きな音を出したり、
ため息をつくなど周りの人が嫌な思いを
しているにもかかわらず、
その行為を続けていることを指します。
一人でもいると周りの人が気を使ったり
モチベーションが下がったりして
職場の雰囲気は良くないですよね。
生産性の低下にもつながるとも
言われています。
もしあなたの職場に該当する方が
いらっしゃれば、どう対応している
でしょうか。
フキハラをする方の特徴とすると
「自分のことをわかってほしい」
という精神的に幼いタイプとも
言われています。
まずはハラスメント規定などで
どういう行為がフキハラに該当するのか
を明記し、ご自身で気づいていただくことが
必要です。
働きやすい職場環境を皆で作り上げていく。
労務管理は、企業の文化づくり。
大事なことです。
(生成AIで画像をお願いしました。
夜食?パンが机の上にありますw
コーヒーも入れてもらっている?)
福井の社労士
シナジー経営社会保険労務士法人
シナジー経営株式会社