水槽理論という考え

社員が育つ考え方の一つに水槽理論というものが

あります。

元気のない魚を水槽から取り出し、治療を加え

水槽に戻したとしても、水槽の水が濁っていれば

(水槽環境が悪ければ)また同じように病気になります。

 

これらを会社に例えると病気になった社員がいた場合、

社員に治療を加えて、職場復帰したとしても本来の

病気の要因である職場環境が変わっていないと

また同じような病気になる可能性があります。

人が定着しない、人が育たない、問題視される行動を

起こす社員がいる場合も同様です。

 

つまり、水質である職場環境を変えないと

社員が上手くパフォーマンスを発揮できない

ということにつながります。

社員に目を向けるのではなく、現場に目を向ける。

 

職場環境であればトップの意識改革や自らメスを入れて

問題個所を改革します。

働く社員の意識が定まっていないのであれば、

ビジョンを掲げ、どのような社員と一緒に仕事を

したいかを明らかにします。

(ミッション、ビジョン、バリュー、行動指針)

 

この辺りを整備することで社員のパフォーマンスが

大きく変わった組織もたくさんあります。

 

昨日、日本商工会議所青年部(日本YEG)

吉川正明会長の講演の中で触れていた水槽理論。

まさしくそうだなあと実感しました。

 

当社もさらに良い組織にするために水槽理論の

考え方を改めて取り入れ、実行していきます。

 

福井の社会保険労務士

北出経営労務事務所/シナジー経営株式会社

 

0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン