理想の上司、今年は?

明治安田生命保険が毎年開催している 「理想の上司」の調査結果を発表しました。 男性上司はタレントの内村光良さん、 女性上司は日本テレビアナウンサーの 水卜麻美さんがそれぞれトップでした。 ...

リベンジ転職??

リベンジ転職? そんな言葉がヤフーニュースに流れていました。 ググってみると、 「新卒で希望する企業や業界に就職 できなかった人が、転職活動をして 再挑戦すること」 と記載されていました。 ...

年収の壁の勉強会

昨日は「年収の壁」の勉強会でした。 100万、103万、106万、123万、130万、 150万など色々な壁がありますが、 大きくは「税金」と「社会保険」の壁。 ...

ステップアップ研修2025

若手社員に『独り立ち』して 業務に取り組んでもらいませんか? 知らないことがあってもそのまま。質問が怖い... 効率よく仕事ができていない...先輩は早いのに... 将来の姿が思い描けない。適当に過ごしている... 業務に慣れてきたことで、ミスが多発している... 入社から1年が経過し、業務にも「いい意味」でも「悪い意味」でも 慣れてきている頃です。 そして入社1年後社員は「「「必ず」」」上記の悩みを抱えます。 これを見ている人事担当者の皆様。 皆様も1度は抱えたのではないでしょうか??   では、どうすればこの悩みを解決できるのでしょうか?! それは、「入社から今までを振り返る」です! 入社からを振り返ることで、今までの成果や成長を確認することができるため 自信がつき、上記の悩みを解決することができます!!!   「入社1年目ならまだしも、  2年目に研修をする必要ってあるの?」 という質問をいただきます。 入社してから2年目になる際には、「3回」の研修を受講させることで 社員の満足度・充実度・理解度が更にアップします。 入社後の研修(1年目研修) 半年後の研修(半年後研修) 1年後の研修(2年目研修)★単体でももちろん効果アリ それぞれの研修で目標を立てて、進捗を追っていくため 目標を常に見据えて動くことが可能です。 したがって、最短かつ一直線に成長することができます。   シナジー経営のステップアップ研修の特徴 ステップアップ研修は、以下内容を予定しています。 本日の研修で得たいものは? 1年間で自己投資したこと 業務に慣れてきた段階で陥りがちな罠 上司から求められる役割 報連相/あいまい表現 No.1の確立 効果の出る目標設定   1.本日の研修で得たいものは? 何を得て、どのように成長したいかを 強く意識づけるプログラムです。   2.1年間で自己投資したこと 自己投資した内容を書き出し、 投資内容の精査を行います。 また、他のメンバーと共有するワークを行い、 次回の投資内容に刺激を与えます。   3.業務に慣れてきた段階で陥りがちな罠 2年目以降に陥りやすい失敗を解説します。 また、それに対する対応策も紹介し 自分の糧にしていただきます。   4.上司から求められる役割 上司、会社から求められる役割を 事例を通じて学んでいただきます。   5.報連相/あいまい表現 あいまい表現はトラブルを招くため、 具体的な表現への言い換え方法を ワークを通じて学びます。   6.No.1の確立 多くの成功者が持っている「勝ちグセ脳」の3つの力について解説します。   7.効果の出る目標設定 目標設定の方法と、その目的を達成するための方法を 学んでいただきます。 また、立てた目標を発表します。   シナジー経営の研修が選ばれる理由 人気の理由は、「グループワークメインの研修による実践型研修であること」 新入社員研修というと、ビジネスマナーや心構えなど、どうしても座学メインになりがち... しかし、弊社の研修は違います。 「つまらない研修は受けても辛いだけ」 弊社代表北出のモットーは「お客様満足度が高い研修をすること」です。 お客様満足度が高い研修とは? 受けた本人が「受けてよかった」と思える研修 上司が「受けさせて良かった」と思える研修 受けた本人の行動に変化が現れる研修 です。 そのためには実際に体を動かし、「やってみる」ことが必要不可欠です。 弊社の新入社員研修はなるべく本人に自分で「考え」、「発表」すると いう研修プログラムを組んでおります。 社会人として必須スキルの「報連相」の重要性について講師の体験談を交えながらお伝えします。 本研修はオープン型研修です。 社会人として同じ立場、境遇の方との図ることができることから、 これからの福井県を担う若者の人脈形成の場としてもご利用いただけます。   研修詳細 日時 2025年5月16日(金) 13:30~17:00 場所 福井県自治会館 2F 講師 代表 北出 慎吾 費用 14,000円/人 定員 30名 特典 参加後の研修報告書お渡し 申し込み〆切 2025年5月9日(金)   申し込み [contact-form][contact-field label="会社名" type="name" required="1"][contact-field label="メール" type="email" required="1"][contact-field label="電話番号" type="text" required="1"][contact-field label="ご住所" type="text" required="1"][contact-field label="ご担当者名" type="name" required="1"][contact-field label="ご担当者様のお役職" type="text" required="1"][contact-field label="参加者名 1人目(ふりがな)" type="name" required="1"][contact-field label="性別" type="radio" options="男性,女性"][contact-field label="年齢" type="text"][contact-field label="仕事内容(部署)" type="text"][contact-field label="参加者名 2人目(ふりがな)" type="name"][contact-field label="性別" type="radio" options="男性,女性"][contact-field label="年齢" type="text"][contact-field label="仕事内容(部署)" type="text"][contact-field label="参加者名 3人目(ふりがな)" type="name"][contact-field label="性別" type="radio" options="男性,女性"][contact-field label="年齢" type="text"][contact-field label="仕事内容(部署)" type="text"][contact-field label="参加者名 4人目(ふりがな)" type="name"][contact-field label="性別" type="radio" options="男性,女性"][contact-field label="年齢" type="text"][contact-field label="仕事内容(部署)" type="text"][contact-field label="4人を超える場合はこちらに記載をお願いします" type="textarea"][contact-field label="その他 ご不明な点等ございましたらお気軽にどうぞ" type="textarea"][/contact-form]
0776-58-2470
ご相談・お問合せ
オンライン無料相談
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン
  • 最新情報登録人事労務
  • 無料相談オンライン